【実行者向け】終了報告とは
以下の記事は、クラウドファンディングに関する記事となります。継続寄付に関する記載はありません。クラウドファンディングと継続寄付の違いにつきましては、【実行者向け】クラウドファンディングと継続寄付の違いをご覧ください。
寄付金控除型、緊急支援型、ふるさと納税型をご利用の方は、「支援」を「寄付」に読み替えてご覧ください。
終了報告とは
プロジェクトページ上に記載した実施内容が、集まった支援金によって目的通り実施完了したことをご報告いただくものです。
注意:支援募集終了の報告/お礼は「活動報告」にてご対応ください。
支援金の入金前でも、プロジェクトの実施が完了していれば、終了報告をご投稿いただいて問題ありません。
終了報告の投稿後、プロジェクトページトップに「終了報告を読む」ボタンが追加され記事が公開されます。
終了報告の投稿後、支援者全員に以下件名のメール通知が送信されます。
件名:[READYFOR] プロジェクト終了のお知らせ
終了報告締切とは
プロジェクト実施完了日の一週間後
プロジェクト実施完了日が募集期間終了より前の場合は、募集期間終了の一週間後
補足
「プロジェクト実施完了日」は、プロジェクトページ上に集まった支援金によって目的通り実施完了した日付をさします。クラウドファンディングの「支援募集終了日」とは異なりますのでご注意ください。
「プロジェクト実施完了日」は、実行者の方が公開前に「プロジェクト編集画面」で設定した日です。
ページ上でも、プロジェクト本文の末尾で公開しております。

終了報告を投稿するタイミングとは
募集開始時に設定した目標金額(第一目標金額)での資金使途の実施が完了したら、終了報告をご投稿ください。
ネクストゴール・サードゴールを設定した場合も、第一目標金額での資金使途の実施が完了したら、終了報告をご投稿ください。
補足
支援金の残金がある場合は、終了報告上で資金使途のご予定をご記載ください。
ネクストゴール・サードゴールの資金使途としてページ上に記載した内容は、別途「活動報告」にてご報告ください。
終了報告締切までにネクストゴール・サードゴールの資金使途の実施が完了していれば、終了報告の内容に含めてください。上記の通り、別途「活動報告」でのご報告でも問題ありません。
終了報告に投稿する内容とは
プロジェクトの結果や収支をご記載ください。支援金の残金・予定する使途があればご記載ください。
以下内容のご記載を推奨しております。
支援者の方へのお礼
リターンの対応状況
今後のプロジェクトの予定や展望
よくあるご質問
Q)リターンやギフトの対応が完了していないが、終了報告を投稿してよいか
A)第一目標金額の資金使途にリターン・ギフト提供の費用が含まれる場合、プロジェクトの実施およびリターン・ギフト提供の完了後に終了報告をご投稿ください。
A)第一目標金額の資金使途にリターン・ギフト提供の費用を含まない場合、プロジェクトの実施完了後に、終了報告をご投稿ください。終了報告では、リターンやギフトの対応予定についてもご記載ください。
Q)プロジェクトが遅延している、プロジェクト/リターンの内容が変更になる場合はどうすればよいか
A) お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご参考記事
こちらの記事もご覧ください。
----------------------
ご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。